モノづくり体感スタジアムのワークショップにご参加いただくにあたり、ユーザー登録方法やワークショップの申込方法、参加時の注意事項などをまとめています。ユーザー登録、参加いただく前にぜひご一読ください。
モノづくり体感スタジアムのワークショップに参加するには、ユーザー登録が必要です。まずは、ユーザー登録を行ってください。
Step1 ユーザー登録
保護者の方の情報を登録してください。ご登録のメールアドレスには、事務局より各種情報が案内されます。
Step2 お子さま情報の登録
参加されるお子さまの情報を登録してください。最大5名まで登録できます。
Step3 ワークショップ申込
お子さまおひとりにつき、最大2つのワークショップまで申し込みできます。
ユーザー登録は、モノづくり体感スタジアムの開催ごとに行っていただきます。会期終了後、ご登録いただいた情報は事務局にて削除します。なお、ご希望の方のみ(ユーザー登録時に選択)、登録情報(お名前とメールアドレスのみ)を事務局にて厳重に保管し、次回のモノづくり体感スタジアム開催の際に、ご案内メールを配信します。
メールアドレスと任意のパスワードを入力し、ユーザー規約に同意の上、仮登録を行ってください。
登録のメールアドレス宛に本登録フォームのURLを記載した仮登録完了メールをお送りします。
仮登録完了メール記載のURLをクリックし、本登録フォームにお進みいただき、必要事項をご入力の上、本登録を行ってください。
本登録フォームでは、保護者の方の情報を登録してください。本登録完了後、マイページにログインすることができます。
マイページでは、下記のことが行えます。
※事前アンケートへのご回答にご協力ください。
ワークショップは、お子さまごとにお申し込みいただく必要がありますので、まずはお子さま情報を登録してください。
ワークショップごとに対象年齢・学年が設定されていますので、お子さまのお名前と年齢・学年をご登録いただきます。
お子さま情報は、最大5名までご登録いただけます。
ログイン後、お子さまが登録されていれば、ワークショップ一覧の各スケジュールに申込ボタンが表示されます。
お子さま情報が未登録の場合は、お子さま情報を登録してからワークショップに申し込んでください。
ワークショップの申込方法は、次項をご覧ください。
ワークショップ一覧でご希望のワークショップの申込ボタンからお申し込みページにお進みいただき、参加するお子さまを選択してお申し込みください。
複数のお子さまが登録されている場合、お子さまごとにお申し込みいただく必要がございます。
申込完了後、ご登録のメールアドレス宛に申込完了メールが届きます。お申込内容に間違えがないかどうか、ご確認ください。
定員に達しているワークショップには申し込めません。
※お子さま情報が未登録の場合は、まずは、お子さま情報を登録してください。
※Zoomのミーティング機能を使用します。
マイページにログインし、お申し込み済みのワークショップを選択し、「参加」ボタンを押してください。(「参加」ボタンはワークショップ当日に表示されます)
開始10分前までにご入室ください。開始20分前からご入室いただけます。
Zoomアプリのインストール方法はこちらをご覧ください。
(オンデマンド配信のワークショップがある場合)モノづくり体感スタジアムの会期中はいつでもご視聴いただけます。
マイページにログインし、お申し込み済みのワークショップを選択してください。
ワークショップ終了後は、アンケート回答にご協力をお願いします。
頂戴しましたご意見、ご感想は、次回以降の開催の参考とさせていただきます。
なお、一部コメントは、開催結果ページに転載させていただきます。
モノづくり体感スタジアムをオンラインで開催する場合は、ライブまたはオンデマンドで配信します。
Zoomのミーティング機能を使用します。
(Zoomとは、オンライン上で複数人での同時参加が可能なビデオ・Web会議アプリケーションです)
指定の時間帯にてワークショップを実施します。
Youtubeの限定配信を使用します。
開催期間中のお好きな時間・場所で視聴することができます。
ワークショップへの申し込みは、ご自身にて通信機器・環境をご用意いただける方に限らせていただきます。
(例:パソコン、タブレット、マイク付きイヤホン(推奨)など)
ワークショップに参加に際し、通信データ量が大きくなることが想定されますので、有線LANまたはwi-fi環境を利用しての参加を推奨します。なお、通信にかかる費用等は、ご自身にてご負担ください。
Zoomでのワークショップ参加やyoutubeの閲覧は、事前に動作確認をお願いします。
Zoomアプリのインストール方法はこちらをご参照ください。
ワークショップの録画、並びにスクリーンショットやカメラ撮影はご遠慮ください。
主催者にてワークショップ中に記録した静止画や映像については、主催者の公式サイト、SNS、その他広報媒体などに使用させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ワークショップ参加にあたっては、パソコンを使用することを推奨します。スマートフォンなどを使用すると、講師による説明が見にくい場合があります。
参加者には、ワークショップ当日にURL(ミーティングID、パスコード)をマイページ上にてご案内します。
講師、参加者同士の交流することを目的として、原則顔出し(ウェブカメラをオン)にて、ご参加いただくよう、ご協力をお願いします。
参加者の反応がわかると講師もワークショップを進めやすくなります。
やむを得ない事情等がある場合には、最大限配慮しますので、ご相談ください。
Zoomの表示名は、事務局で出席確認を行いますので、お子さまのお名前(ひらがなフルネーム)をご記載ください。オンラインワークショップ参加中でも表示名の変更は可能です。
Zoomの設定や操作方法等に関する質問は、事務局ではお答えすることができませんので、Zoom公式サイトをご参照ください。
他の参加者への中傷や差別的発言などの迷惑行為が確認され、ワークショップ運営に支障をきたすと判断した場合には、事務局側の判断で強制退去とさせていただく場合があります。
パソコン等の機材、通信環境などの不具合により、音声や映像の配信が一時的に停止もしくは遅延する可能性があります。
万が一、大規模な通信障害やZoomのシステム障害等により、ワークショップの運営が難しいと判断した場合には、開催中止とする場合があります。緊急時のお知らせは、マイページよりご案内します。
ワークショップ動画の視聴は、パソコンもしくはタブレット、スマートフォンなどをご使用ください。
参加URLは、会期中、マイページ上にてご確認いただけます。
Youtubeの設定や操作方法等に関する質問は、事務局ではお答えすることができませんので、Youtube公式サイトをご参照ください。
パソコン等の機材、通信環境などの不具合により、音声や映像の配信が一時的に停止もしくは遅延する可能性があります。
万が一、大規模な通信障害やYoutubeのシステム障害等により、動画が視聴できない場合は、しばらく時間をおいてから再度アクセスしてください。